「虚ろな十字架」を読んで、死刑制度について考えてみた。

物語の本質ではないのかもしれないが、この小説「虚ろな十字架」では死刑制度が大きなテーマとなっている。

もちろん、著者がそのことについての具体的な答えを提示しているわけではないのだが、死刑制度を「是」とする者と「非」とする者の根拠となる意見が作中に書かれている。

目次

死刑制度を「是」とする者の意見

死刑制度を「是」とする者の意見とすれば、娘を強盗犯によって殺害された母親の浜岡小夜子の次の言葉が印象的である。

人を殺せば死刑-そうさだめる最大のメリットは、その犯人にはもう誰も殺されないということだ

浜岡小夜子が上記のように述べたのには、娘を殺した殺人犯の蛭川の経歴が大きく関係している。蛭川は過去にも殺人の罪で刑務所に服役しており、その仮釈放中に小夜子の家に強盗に入り、そこに居合わせた娘の愛美を殺害することになったからだ。

つまり、更生を目的として刑務所に入れても更生しない人間は必ずいる。それは、再犯率の高さからも明らかである。更生したかどうかを完璧に判断する方法などないのだから、更生しないことを前提に刑罰を考えるべきだ、というのが小夜子の主張であり、だからこそ「人を殺せば死刑-そうさだめる最大のメリットは・・・」という言葉が出てくるわけである。

死刑制度を「非」とする者の意見

死刑制度を「非」とする者の意見とすれば、蛭川の弁護に付いた弁護士の平井の意見が印象的である。

死刑判決は彼(蛭川)を変わらなくさせてしまったのです。死刑は無力です。

平井弁護士が上記のような言葉を述べたのには、以下のような経緯がある。

裁判で死刑の判決が出たあと、平井弁護士は蛭川に控訴をするように勧めたが、蛭川は結局それを拒んで死刑が確定した。
蛭川が反省し死刑を受け入れたのではなく、これが自分の運命だと諦めて死刑を受け入れたに過ぎないことに平井弁護士は納得しなかったのだ。蛭川にもっと真摯に自分の罪と向き合う機会を与えたかったからこそ、蛭川に控訴を提案したのであった。しかし、蛭川は反省することもなく死刑を受け入れてしまったからこそ、「・・・・。死刑は無力だ」という言葉が、平井の口から出てきたわけである。

管理人の死刑制度に対する考え

上記の2つの意見を見ると、どちらも極端だなと感じる。この小説「虚ろな十字架」の筆者である東野圭吾もそう思っているからこそ、このような小説を書いたのでないかと思うので、是非この小説を読んで、あなたも考えてみて欲しい。

管理人は、一度事件を起こした者が再び犯罪を犯すかどうかは、その初犯で起こした犯罪の質に大きく関わっていると思っている。

質というのは、殺人・強盗・万引きなどの量刑の重さのことを言っているのではない。ここでいう質というのは、犯罪の動機が、利己的な側面が強いのか、それとも利他的な側面が強いのか、ということである。
利己的な側面が強い犯罪者は、やはり更生する可能性はかなり低いのではないかと思う。さらに言うならば、こういう人間は得てして反省するふりも上手いようにも感じる。

確かに、質の悪い犯罪を犯した人間も更生することがあるのかもしれない。しかし、被害者や被害者家族などの無念を考えると、そういう者にまで更生することを前提に死刑を回避するのは、加害者寄りの法律と言わざるを得ないのではないかと思う。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA