東野圭吾ファンブログ

『人魚の眠る家』のあらすじと感想

『人魚の眠る家』のあらすじ

11月18日に発売した東野圭吾の新刊『人魚の眠る家』を昨日読んでみました。この『人魚の眠る家』は、東野圭吾氏の作家デビュー30周年を記念する作品であり、5月に発刊した『ラプラスの魔女』に次ぐ30周年記念作品の第2弾となるものです。

この『人魚の眠る家』のあらすじはここには書かず、僕が運営するサイト【東野圭吾ナビサイト】のほうに記載したので、そちらで確認していただきたいと思います。
>>『人魚の眠る家』のあらすじはこちらへ

 

『人魚の眠る家』の感想

東野圭吾というとミステリーのイメージが強い作家でありますが、この『人魚の眠る家』をミステリー小説と期待すると、肩透かしを食らうことになるかもしれません。

ただ、それはミステリー小説を“事件や犯罪の問題解決への捜査などを描いた推理小説”と捉えているからであって、ミステリーという単語の元々の意味に“神秘的”や“謎”などの意味があることを考えると、この『人魚の眠る家』はまさに人体にかかる“神秘”や“謎”としても描かれており、そういう意味ではミステリー小説であることにはかわりがないと思うのですが。

また、『人魚の眠る家』というタイトルからファンタジー小説を想像したとしたら、その人もこの小説を読んで肩透かしを食らうことになるでしょう。

つまり、この『人魚の眠る家』は、推理小説のようなドキドキ感は味わえないし、ファンタジーのようなワクワク感も味わうことはできません。どちらかというと、読み進むうちに気持ちが沈んでいくような作品であります。だから、エンターテイメント性しか望まない読者は、むしろこの小説は読まないほうがいいと思う。この『人魚の眠る家』という小説は、読者を単にワクワク・ドキドキと楽しませるような小説ではなく、むしろ問題提起に比重を置いた小説であると思うからです。

 

この小説は、“脳死”や“臓器移植”に関する日本の現状や海外との違いを素材として物語は展開していきます。だから、“脳死”と“臓器移植”の諸問題について考えさせられることはもちろんなのですが、この小説の本質は、もっと違うところにあるような気がしています。その本質とは、人間は真実を論理的よりも感情的に捉える生き物だということ。つまり、論理的に真実を捉えれば、真実は紛れもなく一つであるにも関わらず、個々の感情によって真実は違った見え方をしてしまっているということである。そして、そのことを理解することが、他人を理解することができる唯一の道かもしれないということである。

僕は、この小説『人魚の眠る家』を読んでこのように感じたのですが、さてさて、あなたはこの小説を読んでどんなことを感じることになるのでしょうか?

モバイルバージョンを終了